不動産投資が魅力的である理由※ニュートンアドバイザーズさんの見方

不動産投資をすることの魅力は、インカムゲインとキャピタルゲインの両面で利益を得られる可能性があることです。
インカムゲインとは、資産保有で安定的・継続的に収入を得られることで、マンションやアパートを貸して月々の賃料が獲得できることです。
キャピタルゲインとは、保有している資産の変動することによって得られる収益のことをいいます。
不動産購入の場合、不動産を購入した時点より売却時の方が値段が上がっていることがあり、その差額がキャピタルゲインとなります。

 

株式による運用よりも値動きの少ない資産

リスクが低い面でも不動産投資は、株式による運用よりも値動きの少ない資産であると言えます。
反面、不動産得られる家賃で得られる定期的な収益は、株式配当金に比べて安定的かつ継続的な収益となるのです。

資産物件を売却する面では、最近の成約した首都圏のマンションの平均築年数は19年を超えており、年々古い物件でも売却ができる状態になっています。
建築後10年以内の築浅物件では2008年の37.3%をピークにして減少する傾向があり、逆に築21年を超えた古い物件の売買が増加傾向にあります。

資産とし不動産投資は、売りづらく注意が必要と言われていました。
最近は、リノベーションの需要も多く収益物件としての価値も上がってきているのです。
利便性が良く、周囲の家賃が低下していないエリアの中古物件は魅力ある物件になってきています。

 

不動産投資における利回りの2つの計算方法

不動産投資における利回りには2つの計算方法があります。
ニュートンアドバイザーズによると、基本的には年間家賃収入を購入物件価格で割った「表面利回り」で算出します。
各種管理費や税金等を考慮して算出するのが「実質利回り」です。
表面利回りは良かったが、実際には管理費用が多く発生して実質利回りは想定以上に悪かったというのはよくあることになります。
この2つの利回りをよく理解して不動産投資を始めることが重要です。
実質利回りは、年間家賃収入から固定資産税・火災保険料・各種管理修繕費。
その他の手数料などを差し引いた後の金額をベースにして利回り計算をすることとなります。
実質利回りこそ正確な収益力を判断する指標とすべき数字です。

 

高い収益を上げるために

高い収益を上げるためには、物件購入価格が安くて家賃が高いほうが利回りは良くなります。
ただし、家賃を高く設定するためには人気のエリアであったり高い家賃をだしても良い設備が満たされていることが必要です。
駅からどのくらい離れているか、築年数は新しいかなどの要素を無視できません。
場所が悪い場合は、空室ができると新しい入居者を見つけることが困難という定期的収入が得られなくなるリスクも考慮することが必要です。

大学周辺のアパートなどは、新入学時期にあわせて入居者が変わるというある面安定的な市場がありました。
最近は、学生であってもアルバイトなどで利便性が良い場所を好む傾向があり、駅に近い物件には人気があります。
アパートなどの不動産投資では、周辺の賃貸比較や物件の維持管理費用等を考慮した投資が必要とされます。
古い物件でも需要があった時期もありましたが、最近は首都圏への一極集中が見直されていることも考慮する必要があります。

 

首都圏の物件が少なく購入価格がアップしている

2017年4月に実施された調査によると、ワンルームマンションで都内での人気の港区・品川区・目黒区・大田区4区の城南エリア期待利回りは4.5%で、取引利回りは4.3%です。
物件の条件となるのは、最寄駅から徒歩10分以内で築年数5年以内で平均床面積が25から30平方メートル、総戸数が50戸程度となっています。
2004年では6.5%あったものがかなり低下してきているのです。
これは、首都圏の物件が少なく購入価格がアップしていることも影響しています。

表面利回りは、物件の価格が安く家賃が高ければ高い数字が出ます。
都内のワンルームマンションでは、3%から3.5%程度が理想だと考えられます。
なぜかと言えば、高い利回りに惑わされることなく空出率が低く継続的に家賃収入がはいることを一番に考えるべきだからです。

 

入居者が入りやすい物件投資するほうが空室リスクが少ない

入居者が入りやすい物件投資するほうが空室リスクをかぶることが少なく、長い期間で安定した家賃収入を得られると言えます。
物件の選定で利回り計算は大きく変わってきますし、設備管理の維持費がかかることを頭に入れておく必要があるのです。
マンション経営は、プロの目で長期投資の観点で考える必要があります。
投資を始める前には専門家のアドバイスを得ることが重要です。
不動産の動向やエリア比較ができないと、大きなリスクを抱え込む危険性もあるのです。
長期的に安定した収益を確保し実質利回りを高くするためには、購入する物件の選定でかなり違ってきます。
融資を受ける金融機関は、投資するリスクを算定するために物件調査は重要ンポイントとなります。

 

まとめ

築浅物件より常に入居者が見込まれる駅に近い物件評価が高くなる傾向はあります。
収益物件を購入する場合は、所有する年数も考慮に入れておく必要があります。
取得して何年で収益がでる体質になるのかは、購入時点で把握しておき売却も前提にした判断が必要になります。
 

iPhoneの画面修理を行う方法

iPhoneを使っている中で起こりやすいトラブルの1つに画面の破損をあげることができます。
固い地面の上に落としてしまったことなどを理由に、画面を割ってしまう人が少なくないです。
割れていても操作ができるケースがありますが、鋭利になっている部分で怪我をする恐れがありますし、本体の防水性能や防塵性能が低下してしまうので、早急に修理を行うべきだと言えます。
いくつかの画面修理方法がありますが、それぞれで特徴が違っているので、どのような方法で直すことができるのか知っておくと良いでしょう。

 

メーカーに依頼して修理工場で直してもらう

まずはメーカーに依頼して修理工場で直してもらうことができます。
この方法を利用するのであれば、正規品を取り扱っている場所で直すことができるといいう安心感が得られるでしょう。
購入時に保証サービスに入っているのであれば、安価に修理を行うことができるはずです。
iPhoneのことを熟知したスタッフが作業を行うので安心して依頼することができます。
ただし、メーカーに画面修理を依頼すると作業が完了するまでに長い時間がかかるというデメリットもあるので注意が必要です。
価格についてもデメリットがあり、保証サービスに加入していれば良いですが、そうでなければ高額な修理費用が必要になります。

 

iPhone修理ショップを利用する

従来はメーカー修理を選択する人が多かったのですが、近頃はiPhone修理ショップを利用する人も多いです。
ここで依頼するのであれば、メーカーより早く安く直すことができます。
基本的に、持ち込みを行った日に返却まで行われるので、長い期間端末を手放す必要がありません。
保証サービスの加入状況は一切関係ないので、サービスに入っていない場合でもリーズナブルな価格で利用することができます。
とても便利ですが、今後メーカー修理を希望する可能性がある場合は利用するべきではないです。
メーカー以外で作業が行われた端末はメーカーで直すことができません。
それ以降も修理ショップを利用するつもりであれば問題ないと言えますが、そうでなければメーカーを利用したほうが良いでしょう。

おすすめはこちら→iPhone 画面修理 梅田

 

自分で画面修理を行う

インターネット上では自分で画面修理を行う方法が掲載されていることもあります。
理論上は不可能ではなく、先述した2つの方法よりも安く直すことができる可能性が高く、端末を工場やお店に預ける必要がないです。
しかしながら、この方法をおすすめすることはできません。
取り扱いに長けていない人が作業を行うと、思いもよらぬトラブルや事故に繋がる可能性が高いからです。
iPhoneは精密機器なので取り扱いには細心の注意を払う必要がありますし、知識や技術がない状態で作業を行うことは危険だと言えます。
破損した部分で怪我をしてしまうこともありますし、繊細なパーツに悪い影響を与えてしまうこともあるでしょう。
部品に悪影響を及ぼした場合は、それが原因で他のトラブルを引き起こす可能性があります。
また、爆発事故を引き起こすケースもあるので危険です。
iPhoneに内蔵されているバッテリーは劣化することやダメージが加わることによって爆発することがあります。
とても危険な作業だと言えるので、経験やスキルがないのであればメーカーや修理ショップに依頼するべきだと言えるでしょう。

 

まとめ

iPhoneを使っていると画面の破損が起こってしまうことが多いですが、その際は適切な方法で直すようにしてください。
メーカーや修理ショップで画面修理を依頼することができます。
それぞれの特徴を知っておくと、いざというときに自分に合った方法で直すことができるようになるでしょう。
放置してしまう人が多い画面の破損ですが、正しい対処方法を知って適切に修理するようにしてください。
 

コメディアンの歴史と日本での現状とは

コメディアンとは日本語訳にすると喜劇俳優とされますが、現代の日本の芸能界においては少しポジションが異なってくるでしょう。
海外で喜劇俳優と呼ばれた時代ではその活躍の場は主に舞台がメインとなっていましたが、19世紀以降に映画の技術が発達していくと、徐々にスクリーンに活躍の場を移していきました。
ここで世界的に有名となったチャップリンなどが登場し、喜劇王と呼ばれて世界中でも注目されたのは事実です。

 

日本の喜劇役者の状況

一方で前田裕幸氏など日本の喜劇役者の状況を見てみると舞台や映画で活躍する役者がある程度見受けられましたが、テレビの登場によってその状況は一変していきます。

参考:前田裕幸の一押し、日本が誇る豪華客船「飛鳥Ⅱ」

テレビではバラエティ番組も生まれ、タレントなどを始めとしたコントや歌などが披露され、多くの視聴者から人気を集めました。
その後にも数多くのバラエティが生まれ、コントのみで構成される番組も増加してきます。
この時点では日本におけるコメディアンといえばテレビで活躍しているお笑い芸人のような立ち位置でしたが、これらのバラエティ番組内では芸人ならずともアイドル歌手や役者といった人物もコントに参加していた事が特筆すべき点でしょう。
そして1980年代には空前の漫才ブームという現象があり、芸人の新たな人気カテゴリが登場しています。
それまでも歴史のあった漫才というジャンルを一般的な娯楽とし、数多くの人気漫才師を生み出した事も見逃せません。

 

90年代にバラドルというカテゴリが徐々に浸透し始める

この時代ではコメディアンといえばテレビの芸人がほとんどというイメージが定着し、それ以外の地道な活動をしている芸人にスポットが当たらなかったのも事実でしょう。
テレビ中心の芸人文化がしばらく継続していましたが、1990年代にはバラエティ番組をメインで活動するいわゆるバラドルというカテゴリが徐々に浸透しはじめていきました。
これは元アイドルなどが新たな芸風としてチャレンジしているケースも多く、バラエティ番組内での進行役やクイズの解答者などで盛り上げるといった存在となっています。
このあたりから芸人とバラエティタレントという仕切りが曖昧となってきたのが特徴で、決して特別にコントや漫談を披露しなくとも、コメディアンのような扱いとなるケースも散見されるようになってきました。
そして2000年代に入るとお笑いにおける賞レースのブームや、バラエティのネタ見せ番組の増加が注目されます。
賞レースで優秀な結果を残した漫才師や芸人は一気に注目される土台ができましたし、ネタ見せ番組では今まで地上波には中々出られなかった芸人の面白さが評価されるという側面も出てきました。

 

芸人の人気や評価があれば舞台やライブ会場のコメディだけでやっていける

このような流れができるとしっかりとしたネタができる芸人が評価される現象に繋がり、いわゆるバラエティタレントとの棲み分けが徐々にされるようになったのが特徴です。
このように本来のネタの面白さや完成度が人気にも直結するようになったのも事実ですし、ライブなどでの評価が高い芸人などでも売上に繋げる事が可能となっていきます。
そのため必ずしもテレビで売れる事を目指さなくても、その芸人の人気や評価があれば舞台やライブ会場のコメディだけでやっていけるようになったのです。
コメディの芸が受け入れられる環境が整った事で、従来のようなテレビ中心のコメディ界ではなくなった時期だと言えるでしょう。
そして近年のコメディ界を取り巻く現状で注目したいのが、メディアの多様化が挙げられます。
地上波がメインであったテレビがCS放送などで多チャンネル化し、お笑いの専門チャンネルなども人気となっています。

 

動画サイトなどでさらに様々な芸人のネタを閲覧できる

またインターネットの発達では動画サイトなどでさらに様々な芸人のネタを閲覧できる上に、ネット通販では気軽にライブチケットやDVDなどが購入できるようになり、芸人にとっては後押しとなる環境となっています。
しかし動画共有サイトによって、一般の方でも気軽に動画がアップロードできるようになったのも事実です。
これによってユーチューバーといったカテゴリも登場し、ネット上で様々なパフォーマンスを表現できるようになりました。
もちろんお笑いやコメディ系の投稿者も存在していますので、コメディ界も多様化が進んでいると言えるでしょう。
また芸人そのものであっても独自のチャンネルを開設して、通常のネタ動画以外にも幅広い動画をアップロードして表現しているケースも増加しています。
これによって普段は知る事のできなかった芸人のネタを見る機会にも繋がり、間口が広がっているという現象も見受けられます。
これらの現状を踏まえると現代の日本におけるコメディアンという定義は、一時期のようなバラエティタレントとの棲み分けではない事が伺えます。

 

まとめ

それぞれの芸人および表現者がお笑いを通じて表現できる場が増えた事による、多様化といっても良いでしょう。
しかしプロフェッショナルな漫才やコントをコメディとする傾向は歴史的にもありますし、実際の所はしっかりとしたネタを持つ芸人がコメディアンと称される事は誰もが納得できる部分ではないでしょうか。
 

簡単!西海岸風インテリアづくり

最近、アメリカの西海岸を連想するような雰囲気のインテリアが流行っており人気が高まっています。
あなたの部屋も海辺のリゾート気分でリラックスできる空間に変身させてみませんか。
ここでは誰でも簡単にお部屋を西海岸風に大変身させることができるポイント5点をお伝えします。

 

青・白系で統一する

まず1点目は色です。
全体的なイメージとして青・白系で統一してみてください。
例えば、ソファーを鮮やかな青にしてみたり、ラグを白と青が基調となったものにしてみたりすることで、部屋全体が一気に爽やかでリラックスできる空間に変化します。
またデニム素材のクッションを置いてみても雰囲気が出ます。
青と一言でいっても様々な色合いがありますが、海を思い浮かべてチョイスすれば間違いがありません。

 

木目調の家具を選ぶ

続いて2点目は家具です。
こちらは木目調のものを選んでみましょう。
特にくすんだ色や使い古した木の色がビンテージ感が出ておすすめです。
家具の枠や机の脚が黒のアイアンになっているものを選ぶと締まってみえて、上級感を出すことができます。
また白のペンキで荒く塗ったようなインテリアも西海岸風を演出してくれるアイテムとして活用できます。

 

マリン系のアイテムを活用する

3点目は、マリン系のアイテムを活用することです。
白いヒトデ型のオブジェを置いたり、貝殻や白砂をガラス瓶の中に入れて飾ってみたり、するだけで海辺を感じさせられることができます。
またサーフボード等マリン系のインテリアを取り入れると雰囲気がさらに出ておすすめです。
最近では100均や300円ショップでも西海岸風のインテリアを手に入れることもできますので、プチプラで実現が可能となっています。

 

グリーンを取り入れる

4点目は、グリーンを取り入れることです。
海岸沿いの道路にはヤシの木などの植物が植えられているイメージがつきますでしょうか。
お部屋にグリーンを取り入れることでよい差し色となってまとまりが生まれます。
観葉植物のカバーには麻袋テイストになっているものをおすすめします。

 

流木やロープでDIYをしてみる

5点目は、流木やロープでDIYをしてみることです。
流木をロープで吊るすだけでも西海岸風のちょっとした物掛けが簡単にできます。
最近ではDIY自体も人気となっていますので、ホームセンターで様々な材料が簡単に手に入ります。
またキットになっており、誰でも簡単に組み立てられるようなものもありますので初心者の方でも始めやすいです。

 

まとめ

以上、5点のポイントを掴んでお部屋の模様替えをしてみてはいかがでしょうか。

 

[PR] 西海岸インテリア テレビ台
 

神澤氏による解説!知っているようで知らないマスクのこと

風邪やインフルエンザ、コロナウイルスなど感染症に対して、マスクは必要なアイテムとして知られています。
その役割として、一番大きいのはすでに感染した患者が、くしゃみや咳をしたときに空気中に細菌・ウイルスなどの病原体が含まれた飛沫を周囲に飛び散らせないようにすることです。
インフルエンザの場合には、咳をしたときに出る飛沫にウイルスがおよそ10万個、くしゃみになるとおよそ200万個が含まれるという研究結果も出ています。
もし、何も着けていない患者が街なかで咳やくしゃみをしたとすれば、周囲にいる人達を感染させる危険性が高まります。
そのようなことは防がなければいけませんから、必ずマスクを着用するべきです。
医療用のサージカルマスクの場合には、外科手術などをするときにツバや雑菌が、傷口から付着するのを防ぐために開発されています。

 

呼吸をするときに病原体から人を守る

もう一つの役割は、呼吸をするときに病原体から人を守ることです。
ただ、こちらは飛沫の拡散と違って、劇的に効果があるわけではありません。
医療用として使われている製品でも、病原体を通してしまったという調査結果があります。
全く無意味ではないとしても、予防効果としての効果は限定的であることを理解し、手洗いや消毒と組み合わせた対策をしていくことが重要です。

上記の役割を果たすためには、ただ顔につければ良いというものではありません。
顔に密着させておかなければ、病原体を含んだ空気が隙間から出たり入ったりができてしまいます。
必ず鼻と口を覆うようにして顎までカバーするように広げます。
そして、ワイヤーが入っているタイプであれば鼻の形に合わせて折り曲げます。
使用をした後は病原体が布の部分についている可能性がありますから、そこに触れないようゴムの部分だけをつまんで外す用に注意をします。
そして机などに放置せず、ゴミ箱に廃棄して手洗いをして衛生的な状態を保ちます。
なお布には裏表があり、プリーツがあるタイプならば、ひだが下に向いている方が表です。
また多くの製品ではゴムが接着されている面が、表なので装着する前に注意深く確認しましょう。

 

マスクの素材・形容

薬局などで購入するマスクには、いろいろな素材・形容があります。
素材については主にガーゼと不織布にわけられます。
ガーゼは目の荒いガーゼを使ったもので、小さい病原体をとらえるような性能はありません。
しかし、喋ったりくしゃみをしたりするときに飛ぶツバは防げますから、食べ物にツバを混入させたくない学校給食の配膳や飲食店などで使うのであれば十分に役目を果たせます。
不織布はガーゼのように繊維を織り込んでいるものではなく、樹脂を使ったり絡ませたりすることで布のようにしているものです。
そのため、織った布よりも隙間が小さくて、病原体や花粉などをとらえるフィルターとして効果的です。
不織布は大量生産しやすく価格も安いので、1回ごとに使い捨てができます。
使い回しをすれば病原体が残る可能性もありますが、使い捨てであればその心配はないので安心して使えます。

不織布も、目の細かさによっていくつかの種類があります。
スギ花粉の大きさは30マイクロメートルに対して、ウイルスはわずか0.1マイクロメートルしかありません。
ですから、不織布によっては花粉は捕らえられるけど、ウイルスは通してしまうということがあります。
使用する状況に合わせて不織布の性能をあわせなければ、マスクを装着する意味が失われます。
製品には「ウイルス対策」とか「PM2.5対策」といった用途が書かれていますから、購入する前によく確認しておきましょう。

形状についてみていくと、一枚の布をそのままつける平型、ひだを着けているプリーツ型、顔の形に合わせた立体型があります。
平型は主に素材としてガーゼを使った製品に用いられており、プリーツ型と立体型は不織布を使ったタイプに用いられます。
プリーツ型と立体型は口に密着させるのではなく、ある程度の空間が生まれますから呼吸が楽にできます。
より密着しやすいのは顔の形にあわせた立体型ですから、購入するときに迷ったならばそちらを選んだほうが良いでしょう。

 

マスクの水洗いや消毒について神澤氏の見解

感染症が流行しているために、マスクが品切れになったとき、使い捨ての製品を水洗いをしたり、消毒をすること再利用をするひともいます。
これに効果があるのかというと水や消毒液に触れることで、不織布の性能が落ちるため病原体をとらえられなくなる可能性があります。
医療関係者やすでに感染している患者はやめておくべきです。
当然ですが、他の誰かが使ったものを、使いまわしするというのも絶対にやってはいけません。

➡️神澤光朗 評判

ならば、自分でガーゼや布を使って手作りをして、使い捨てのフィルターと合わせて使うという人もいます。
ただ、こちらも十分な性能を持つフィルターを入手しなければ意味がありませんし、顔の形に合わせられなければ隙間がでてしまいます。
効果があるのか、医学的に検証されていないので確かなことは何も言えません。
ただ、何も着けていないと不安だというならば、パニックを防ぐという目的であれば効果を発揮するでしょう。